生理の悩み|こみやまレディースクリニックあざみ野|青葉区・女性医師の産婦人科

〒225-0011神奈川県横浜市青葉区あざみ野2-4-2 メディカルプラザあざみ野駅西口2F
tel045-482-9755
ヘッダー画像

生理の悩み 生理痛 生理不順 生理前後の頭痛

生理の悩み|こみやまレディースクリニックあざみ野|青葉区・女性医師の産婦人科

  • 月経痛
  • 月経不順
  • 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
  • 過多月経
  • 月経前症候群(PMS)
  • 月経関連片頭痛・エストロゲン離脱片頭痛

生理(月経)のトラブルとは?

生理の悩み

初めての月経(初経)の後、からだが成熟するのにともなって、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が増えます。思春期は妊娠や出産に向けて、しだいに準備を整える期間と言えます。その一方で、子宮や卵巣が成熟するまでは、生理不順(月経不順)や生理痛(月経痛)などのトラブルがあらわれます。月経のトラブルは、若い女性にとって自分の健康を知るバロメーターであるのと同時に、避けられない状況とも言えます。

月経のトラブルは、多くの場合、年齢とともに軽くなっていきますが、逆に年々重くなるなどの不調があれば、病気が隠れている可能性があります。

月経痛(生理痛)の原因は?

月経に伴う痛み(生理痛)がひどく、日常生活に支障をきたすことを「月経困難症」と呼びます。月経困難症は以下の2つに分かれます。

機能性月経困難症

10代から20代の若い女性は、子宮がまだ十分に成熟していないため、月経血(生理の血)を押し出そうと子宮が過度に収縮します。このときプロスタグランジンという物質が放出されます。プロスタグランジンは子宮の平滑筋を収縮させると同時に、痛みも発生させます。さらにプロスタグランジンは胃腸をも刺激し、吐き気嘔吐を誘発します。これが機能性月経困難症です。機能性月経困難症には原因となる明らかな病気がありません。よって、「痛くて当たり前」「気持ち悪くて当たり前」ではなく、「ガマンする」ものでもありません。痛みを和らげる治療を行うことによって、明るく豊かな日常生活を送ることが可能です

さらに近年、機能性月経困難症を持つ女性は、成熟期以降に子宮内膜症になりやすいということもわかってきました。つまり機能性月経困難症は、将来の子宮内膜症のリスクとなりうるのです。

子宮内膜症は重度の疼痛で日常生活に大きな影響を与えるのみならず、不妊の原因となったり、閉経期以降の卵巣がんのリスクを高めることも判明しています。これらを考慮すると、機能性月経困難症はより積極的に治療するべきであるのと同時に、将来の子宮内膜症を予防するという観点からも非常に重要だと言えます。プレコンセプションケアの観点からも、機能性月経困難症をきちんと治療することは、将来の妊娠やヘルスケアに大きなメリットがあります

器質性月経困難症

何らかの病気が原因で月経痛が起きることを、器質性月経困難症と言います。原因として多いのは、子宮内膜症子宮腺筋症卵巣チョコレート嚢胞子宮筋腫などです。子宮頸部円錐切除術後の頸管狭窄が原因で起きることもあります。

器質的月経困難症は、原因となる各疾患ごとに治療方針が異なります。大きく分けて、手術療法ホルモン療法があります。またこの両者を組み合わせて行うこともしばしばです。その際は、年齢、妊孕性(妊娠したいか)、治療経過(治療歴が長いか)等を考慮し、個別に治療方針を決めます。

月経不順(生理不順)の原因は?

正常の月経周期日数は25~38日であり、これに当てはまらないものが月経不順です。
 月経不順の原因として多いのは、無排卵周期症多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)黄体機能不全・卵巣機能不全下垂体機能不全・高プロラクチン血症急激なダイエット(体重減少)や体重増加ストレス甲状腺疾患、などです。
 月経不順と間違えやすい状態に「機能性子宮出血」「不正性器出血」があります。前者では排卵やホルモンバランスの異常、後者では子宮や卵巣の腫瘍が原因となることがあります。機能性子宮出血のなかでも、排卵に伴って卵巣から出血したものが子宮を経由して性器出血となる場合があり、排卵期出血(中間期出血)と呼ばれ、若い女性にしばしば認めます。

過多月経の原因は?

経血量(生理の量)が最も多い日でナプキンを2時間おきにかえるくらいは一般的な量ですが、これよりも経血量が多く、日常生活に支障をきたすような場合を、「過多月経」と呼びます。その原因として多いのは、ホルモンの異常や子宮の病気(子宮筋腫子宮腺筋症、子宮内膜ポリープ、子宮内膜増殖症)などです。
 過多月経は鉄欠乏性貧血を引き起こすため、健康診断や人間ドックで「貧血」を指摘されることもしばしばです。

月経前症候群(PMS)・月経前不快気分障害(PMDD)とは?

月経の前から月経の始めにかけて、ニキビ、肌荒れイライラ、気分が落ち込むなどの不調をきたすことを、月経前症候群(PMS)月経前不快気分障害(PMDD)と呼びます。これらは女性ホルモンの変動によって引き起こされることが多く、ホルモン療法や漢方療法が有効です。

月経トラブルの治療は?

多くの月経トラブルは、ホルモン療法によって劇的に改善します。

  • 低用量ピル(LEP/OC)
    月経痛、月経不順、過多月経、月経前症候群(PMS)/月経前不快気分障害(PMDD)、のいずれにも非常に有効です。ホルモン含有量により多くの種類の薬剤があり、飲み方にも周期的服用タイプと連続服用タイプがあります。さらに保険適用タイプと自費タイプがあります。個々の症状やライフスタイルに合った薬剤を選択することが可能です。
  • 黄体ホルモン剤
    器質性月経困難症や過多月経の治療に非常に有効です。内服薬が広く使われています。子宮内に挿入する黄体ホルモン持続放出システム(IUS)である「ミレーナ」もあります。
  • GnRHアゴニスト/GnRHアンタゴニスト
    偽閉経療法とも呼ばれ、月経を止めることにより月経痛や過多月経を改善します。注射薬、点鼻薬、内服薬があります。
  • 漢方療法
  • 鎮痛剤
  • 鎮痙剤
  • 貧血に対する造血剤(鉄剤)

生理前や低用量ピル休薬中の頭痛は?

生理前や低用量ピル休薬中の頭痛は?

生理前や低用量ピルの休薬中(もしくは偽薬内服中)に「頭痛」を起こすことはありませんか?
これは女性ホルモンであるエストロゲンの体内変動と密接に関連するもので、「エストロゲン離脱片頭痛」「月経関連片頭痛」と呼ばれています。
片頭痛は一般に以下の特徴があります。
・拍動性
・片側とは限らず、両側が痛くなることも多い
・からだの動きで痛みが変化する
・吐き気や嘔吐を伴うこともある

片頭痛には、「前兆のある片頭痛」と「前兆のない片頭痛」がありますが、後者は特にエストロゲンとの関連性が高いと考えられています。「前兆」とは一般に”キラキラした光”や”ギザギザの光”といった視覚的なものが多いと言われています。

生理の直前や低用量ピルの休薬中(もしくは偽薬内服中)は、血中のエストロゲンが急激に低下し、それに伴い脳内のカルシトニン遺伝子関連ペプチドの分泌が大きく変動し、脳血管の収縮や拡張の”アンバランス”が生じることによって、片頭痛を誘発すると考えられています。このようなエストロゲンと関係した片頭痛は、月経前症候群(PMS)の一つとして、また更年期障害の一つとして、しばしば認めます。さらには妊娠や出産に伴うエストロゲンの変動によっても起こると考えられ、妊娠中や産後の頭痛の原因の一つと思われます。

「エストロゲン離脱片頭痛」や「月経関連片頭痛」の場合、低用量ピルをはじめとするホルモン治療でエストロゲン・レベルをコントロールすることにより、症状を軽快させることが可能です。また低用量ピルの休薬中の頭痛についても、ピルの飲み方を工夫したり、連続服用することにより片頭痛を軽快させることができます。ただし「前兆のある片頭痛」の場合は、血栓症のリスクと関連があるため、低用量ピルは禁忌となります。

当院では様々な低用量ピルやホルモン剤や鎮痛剤などを用いて、女性のQOL(生活の質)向上のお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは?

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは?

多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん polycystic ovary syndrome:PCOS・PCO)は、生理不順、排卵障害、不妊、多毛、ニキビ、肥満などの症状を引き起こす病気です。20代~30代の女性に多く、妊娠可能な年齢のおよそ10%がこの病気を持つと言われています。原因は明確にはわかっていませんが、ホルモンの異常による内分泌疾患に分類されます。比較的若いうちから症状を示すこともあるため、持って生まれた体質の影響(素因)もあると考えられます。

多嚢胞性卵巣症候群の症状

  • 生理不順・生理が来ない(月経不順・無月経)
    月経周期が不規則になったり、月経が来なくなることがあります。
  • 排卵障害
    排卵が規則的に起こらないことや、排卵が止まってしまうことがあります。
  • 不妊
    排卵がうまく起こらないため、妊娠しにくくなります。
  • 多毛・ニキビ
    体毛が濃くなったり、ニキビができやすくなります。
  • 肥満・耐糖能異常(糖尿病)
    体重増加を来したり、血糖値を下げるインスリンの働きが悪くなることがあります。

多嚢胞性卵巣症候群の診断

  1. 月経不順または無月経
  2. 卵巣の多嚢胞性変化
  3. 血中ホルモン検査の異常(LH高値、AMH高値、テストステロン高値)

多嚢胞性卵巣症候群の診断

図の出典:Biomedicines 2022, 10(3), 540

多嚢胞性卵巣症候群の治療

妊娠を希望する場合

排卵誘発剤や排卵を促す手術(腹腔鏡下手術)を選択します。

妊娠を希望しない場合

月経を整えるためのホルモン療法や、生活習慣の改善(減量、食事療法、運動療法など)を目指します。

多嚢胞性卵巣症候群の留意点

生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症)や子宮体がんのリスクを高めるため、定期的な健康診断と適切な対応が必要です。

若い女性の多嚢胞性卵巣症候群は低用量ピルによる治療が有効です

未婚の妊娠希望のない20代~30代の女性の場合、ホルモン・バランスを整え、規則的な生理を起こさせるためには、低用量ピルによる治療が非常に有効です。また卵胞ホルモンと黄体ホルモンを組み合わせる治療(カウフマン療法)や黄体ホルモン単独の治療(ホルムストローム療法)も有用です。一人ひとりの状況に合った治療法を見つけましょう。まずはお気軽にご相談ください。

矢印のアイコン